#DX 記事まとめ
88
本
DX時代のエンジニアはどこからやってくるんですかね?
DXに関するご相談が更に多くなってきました。Twitterにも書いたのですが、DXは第一次産業/第二次産業向けのような印象が強いですが、実際は業務効率化・ビジネスモデル/経営意識の改革を指しているのでITベンチャーであっても創業から5年もすればDXのスパイラルに載せることが求められているんですよね。
加えて私の経歴として20代は大学教員を目指したり、現職で営業職向け勉強会をしている兼ね合いも
情シスの業務範囲が広すぎてキャリアパス迷子になるので整理してみた話
自身のキャリアの棚卸しをしていると、前職でも現職でも情シスを創設しているということに気づきます。情シス作りがちな人生です。今回は情シスの業務範囲を整理し、経営層には情シスの認知を、既に情シスの人にはキャリアパスのヒントになればと思って書きました。
情シスの変遷
情シス。社内SEなどとも呼ばれたりはしますが、今となってはコーポレートエンジニアと呼称することも多くなってきました。
2000