コープさっぽろDX

レガシーな北海道の流通「生活協同組合コープさっぽろ」のデジタル改革を赤裸々に公開してい…

コープさっぽろDX

レガシーな北海道の流通「生活協同組合コープさっぽろ」のデジタル改革を赤裸々に公開していくサイトです。 コープさっぽろが、もっと使いやすく!買い物しやすく!職員が働きやすく!なるためにDXしていきます! きっと、山あり谷ありのDX!ステキな仲間と一緒に進化していきますー!

リンク

マガジン

  • 入協エントリーまとめ

    コープさっぽろのデジタル推進本部に入協してくれた方々の、入協エントリーをまとめました!!

  • コープさっぽろDX

    小売りDXのおもしろ参考書。 超アナログ!からの、コープさっぽろジャンプアップ変遷記 = コープさっぽろDXの記事すべてです。

  • ゆるっとデジタライゼーション

    コープさっぽろとして、大掛かりなデジタルトランスフォーメーションをしていますが、現場のデジタライゼーションも、業務効率UPなどではとても大事なことですよね!!編集長のニーオカとゆかいな仲間たちが、ゆるくたのしく、デジタライゼーションをまとめていきます!!!

  • コープさっぽろアドベントカレンダー2021

  • コープさっぽろ AWS Samurai 四人衆

入協エントリーまとめ

コープさっぽろのデジタル推進本部に入協してくれた方々の、入協エントリーをまとめました!!

すべて見る
  • 21本

「仕事をしてなさそう」が目標!?開発から管理業務までこなす、くどーさんが目指す理想の姿

コープさっぽろに新しく加わった仲間を紹介する「入協エントリー」。今回紹介するのは、デジタル推進本部システム企画部でエンジニアを担当するくどーさんです。コープさっぽろが本気でDX化に向けて取り組む姿を見て、自身も新たな環境に身を投じたいと2022年9月に入協を決めました。 「システム部は、周囲から『何してるの?』と思われるのが理想」と語るくどーさんの真意に迫ります。 交通情報機能の開発に10年。経験を活かし新たな仕事に挑戦するためコープさっぽろへ!以前ワーキングホリデーで海

スキ
20

店舗を訪れ、コープさっぽろのエンジニアに。障害に強くメンテナンスしやすい環境作りを目指す、はたがきさん

2023年3月に入協した、デジタル推進本部システム部インフラチーム・エンジニアのはたがきさん。実際に店舗を訪れたことから、コープさっぽろの事業に興味を持ったそうです。 楽しく働くことがモットーというはたがきさんが感じるコープさっぽろの印象や、今後取り組みたいことを教えていただきました。 入協の決め手は、AWSコミュニティの発表と温かい雰囲気近所にコープの新店舗があり、コープさっぽろを知りました。売り場がきれいで、トドックステーションの施設に興味を持ちました。 AWSコミ

スキ
29

地域に貢献し、暮らしを充実させたい。北海道愛から転職を決意したいしづかさんの話

2023年5月に入協した、デジタル推進本部システム企画部 いしづかさん。地元北海道にUターンして、地域に貢献できることをしたい!という思いから、コープさっぽろへの転職を決意したと言います。 技術力が高いエンジニアが多いデジタル推進本部の中で、10年間のコンサルタント歴を持つ、少しユニークなキャリアのいしづかさんが抱く仕事へのパッションに迫ります。 やりたいことができるアグレッシブな環境を求めて、コープさっぽろへわたしは新卒で東京の外資系コンサルティング会社に入社してから、

スキ
22

組合員さんの体験に貢献するための機能開発プロジェクトを推進!!~入協1年目エントリー:小笠原さんの場合

初めまして小笠原です! フレッシュな気持ちのうちに入協エントリーを!とのことだったようですが、タイミングを逸してしまい、既に入協して1年が経ってしまいました。 コープ前、何してた? インターネット向けシステム開発を中心とした企業で働いていました。Webアプリケーション、MacOSアプリの開発を主に担当していました。役割としては後半はリーダー、PMなどが多く、場合によっては自分で開発もしましたし、あるときはテストチームのリーダーなどいろいろやっておりました。 このいろいろな

スキ
14

コープさっぽろDX

小売りDXのおもしろ参考書。 超アナログ!からの、コープさっぽろジャンプアップ変遷記 = コープさっぽろDXの記事すべてです。

すべて見る
  • 171本

やるべき事が見えてきた!システムで楽しい小売業界を実現しようぜ~!と、広くお誘いしてみますー!

思えば、2020年2月にCIO長谷川秀樹氏がコープさっぽろにジョインして早3年。あ、4年目を迎えます。は、早すぎるっしょーーー。コープDXも約4か月も投稿の期間が空いてしまったーーーー涙。ご、ごめんなさい!! ただ、ただ、コープDXの投稿が停滞していただけで、コープさっぽろDXは着々進んでおります! あんなことも、こんなことも実現したいんだ!!! 例えばこんな感じだよー。 2020年にDXやろう!ということでスタートしていますが、 ■ホストオープン化 ■AWS環境へのシス

スキ
19

送辞 対馬 慶貞殿

対馬 慶貞さん、CDOの2年間、お疲れ様でした。 コープさっぽろは、DXについては(自分で言うのもなんですが)同規模企業の中では、相当急ピッチに改善が進んだ成功事例と言えると思います。うまくいった理由を記載しますぞな。 1 CDO(対馬本部長)とCIO(長谷川副本部長)が一緒の部署にいて、同期している。 2 CDOはデジタルを手段として、お客様や従業員が幸せになることに注力し、CIOは根本的なITのリファクタ含めて地道なインフラからアプリまでを改善しようとする。 3 

スキ
27

ツシマ、CDOやめるってよ

デジタル推進本部のみんなへ デジタル推進本部を作って2年、今日3/20離任します。最初に!色々ごめんなさい!そしてありがとう!元々コープに入って7年、執行役員になって6年経ちますが、毎年部署や役職が変わっていました。今回は流石に本部立ち上げなので2年間、これがいつもの2倍で最長です。なので離任はわかっていたことですが流石にさみしいです。 めっっっっっっっちゃ大変な激動の2年間に付き合ってくれてありがとう。以前も言いましたが皆さんは大きな組織の中でのベンチャーだったので、既

スキ
72

コープさっぽろではPPAPの受け取りを制限しています!!!(実装編)

こんにちは、やまさきです。 以前、にーおかさんからこんなご紹介がありました。 ぺんぱいなぽー・・・ではなくて、メールにパスワード付きの暗号化ファイルを添付し、パスワードが後から送付され、後で送付されたパスワードで、暗号化ファイルを解凍し中のファイルを確認するという、アレ。 そう、そのPPAPです。 PPAP制限をどのように実現させたのか、内部での進め方や技術的な部分についてお話しようと思います。 実装方法コープさっぽろではメールシステムはGoogleWorkspac

スキ
41

ゆるっとデジタライゼーション

コープさっぽろとして、大掛かりなデジタルトランスフォーメーションをしていますが、現場のデジタライゼーションも、業務効率UPなどではとても大事なことですよね!!編集長のニーオカとゆかいな仲間たちが、ゆるくたのしく、デジタライゼーションをまとめていきます!!!

すべて見る
  • 38本

Slackを使い始めて2年半。最近「Slackってどう?」って聞かれることが増えたのでまとめてみた。

Slackは、2019年11月くらいだったでしょうか?元CDOの対馬氏が、「なんかコミュニケーションツールでSlackっていうのがあるんだけど、ちょっと使ってみる?」という話から数名でチャレンジしたのが始まりでした。かなり限定的に数名で使い始めたのを覚えています。その後、2020年2月に、Slackの本も出版している!CIO長谷川秀樹氏が就任して、一気にコープさっぽろでの活用がスタートしました。すごーく、わかりやすく「なんでSlackだと良いのか?」を伝えてくれたことも利用加

スキ
46

幹部会がテレビ会議システムからMeetになった!費用も方法も優しい選択。2年間の構想が現実になった日。

コープさっぽろでは、毎月1回「幹部会」があります。「幹部会」とは、役員が、幹部職員(基本的に職員聴講OK)に向けて経営に関する報告や発信をする会です。もちろん、コープさっぽろは、北海道各地区に職員がいますので、参加となると今まではテレビ会議システムを利用していました。 このテレビ会議システムは、多分10年くらい(もっと長いかも?)使われています。各地区本部などの会議室に設置されており、大きなモニターで接続したものをみんなで視聴するという環境です。 それを、2022年4月の幹部

スキ
20

Slackのチャンネルを色々眺めてみた!

こんにちは、にーおかです! 紅葉が進み、本部から見える手稲山も一気に秋の色になった今日この頃。 みなさんは、いかがお過ごしでしょうか?^^ さて、最近しっかりとした投稿(?)が続いていたので、 今日は、Slackのチャンネルを眺めてみたというゆるっとした投稿です。 どこの会社でもそうだと思うのですが、 Slackにはいろんなチャンネルがありますよね。 コープさっぽろのSlackには現在1,877件のチャンネルが存在しています。 多いですねぇ。。。。 そして、チャンネル

スキ
9

第二回コープさっぽろGoogle Workspace利用状況調査!!!!

こんにちは!にーおかです! ついこの間までの暑さが嘘のように、 分厚いお布団をかぶり、長袖を着る日々になった北海道ですが、皆さんのお住いの地域はいかがでしょうか? 昨年の7月。当時GsuiteからGoogle Workspaceに名称が変更されるタイミングと重なり、あわあわしながら本文の名称を修正をしたこちらの記事。みなさんは覚えていてますか?(覚えてないですよね。。。笑) デジタル化じゃー!!リフトアンドシフトじゃー!!と、突き進んできた1年間。社内インフラの増強や、シ

スキ
17

コープさっぽろアドベントカレンダー2021

すべて見る
  • 19本

DXってさ、心温まる交流ができるんだよー!ってことでアドベントカレンダーの24日分を振り返る。勝手に、感動してゲキホメしたい!あんなひと、こんな仕事、あれこれ。

さあ、今日はアドベントカレンダー最終日です。 紅白歌合戦でいうところのトリですな。 ってことは北島三郎とか和田アキ子みたいな立ち位置です(古いよね?) さて・・・こんにちは、デジタル推進本部 広報部のオガタです。 今年もコープDXを読んでいただき本当にありがとうございます。 できるだけ、赤裸々に「小売りのDX、わたしたちこんなことやってますよー」が皆さんに伝わるといいなぁと思っています。何より「継続は力なり」。 このアドベントカレンダーでも、1日1日メンバーの投稿を

スキ
15

年末商戦とシステムの仕事

これはコープさっぽろアドベントカレンダー12/24の記事です。  お疲れ様です。 2020年3月からデジタル推進本部にてお仕事しております。 林です。   略歴本日お話ししたいこと店舗とシステム部の仕事で『年末商戦とシステムの仕事』について書いていきます。すみません、プログラム系はほとんど関係ありません。   『年末商戦』  もうすぐ今年も終わります。この時期の水産部門はとても忙しく、店舗の作業のお手伝いをします。この時に重要なのが、販売計画。毎年の相場状況を参考

スキ
7

システム部に来て10年節目の独り言

システム部長やってます、#加賀見 です。 システム部というか、札幌に来て早10回目の冬を迎えています。 もうそんなに経ったのね、と思いつつこの間いろいろやらせてもらってありがたかったなと思っています。 せっかくの機会なので、これまでを振り返りながら現状、今後のことなど記しておこうと思います。 これまでやってきたこと加賀見は某システム開発会社に所属しているいわゆる外注さんです。 その所属会社からの社命で2012年5月にそれまで住んでいた神奈川県川崎市から札幌に飛ばされ引っ

スキ
12

なぜその選択をしたのか?コープさっぽろにADR(Architecture Decision Records)を導入した話

これはコープさっぽろアドベントカレンダー12/20記事です。 こんにちは。こもりです。 気がついたら入協して1年が経ち、現在は組合員管理チームというCRMからポイントまで事業横断系システムを扱うチームリーダーをやっております。今のお仕事の話もしたいですが、それはまた今度。 さて、タイトルの件ですが「ADR」とは「Architecture Decision Records」の略称で「なぜその選択をしたのか?」の情報を選択時の状況を含めて記録するためのものです。 「Why

スキ
12

コープさっぽろ AWS Samurai 四人衆

すべて見る
  • 18本

CIO長谷川秀樹の対談動画が公開されました!

みなさん、こんにちは! にーおかです。 今日は、お知らせです!! CIO長谷川が小樽商科大学の近藤先生、神奈川大学の中見先生と、「リテールDXの課題と対策」について、対談をしている動画が公開されました!! <この動画で学べること> ・DXの推進にはどのような人材が必要か (アイデアと出す人と、それを広めていく人が必要) ・小売業に欠けている組織の在り方 (ミッションベースで組織を変える。これによりDXのスピードが上がる) ・Slackなどデジタルツールを浸透させる方法

スキ
4

Agri部活動日誌 苗購入から食育から、植え方から。

前回のお話・・・ あれから2ヶ月近くが経ちました。 現場現物現実って言うでしょー、 にーおかさん畑においでなさいよーと思っていたら (畑行きたい気持ちは99%あるんです号泣 by にーおか) オガタさんに「やまさきがFacebookに書いてるAgri部活動報告が良いのでYou書いちゃいなYO!!」とご指名を受けたので・・・ ということで、やまさきがお送りします Agri部活動日誌(育成観察日記)です! あれから何やってたん?前回は、畑の要件定義をし、ひたすら石拾い(貸

スキ
22

CDOとCIOの1年間振り返り Part1〜変わったこと編〜

みなさん!こんにちは!にーおかです! DXコープさっぽろのnoteが始まって丸1年が経ちました! そこで、今日から3週に渡りCDOとCIOの公開振り返りを、更新していきたいと思います!^^ そして、な、な、なんと。 今回は、動画付き!!二人の漫才のようなトークは、動画でも楽しめますので、ぜひ!御覧ください! そしてそして、動画では時間の関係でカットしたような内容も、 noteでは公開しているので、ぜひ!noteも御覧ください!! ※noteは、二人の会話の書き起こしです。

スキ
50

CDOとCIOの1年間の振り返り Part2〜組織ができてきた編〜

DXコープさっぽろnoteが始まって1年! コープさっぽろのデジタル推進も2年目に入りました! CDO対馬と、CIO長谷川による 1年間の振り返り、第二弾!! 「組織」について、二人が話をしています。 ※noteはyoutubeを文字に起こした物となります!  二人の熱量は、動画にてぜひ御覧ください♪ 1年前は二人しか居なかった。長谷川:情報システム部の自社従業員比率を3割まで持っていこうとか、エンジニア雇って何かぼちぼち作ってこうとかを目標にかかげて採用はじめましたね。

スキ
20