コープさっぽろDX

レガシーな北海道の流通「生活協同組合コープさっぽろ」のデジタル改革を赤裸々に公開していくサイトです。 コープさっぽろが、もっと使いやすく!買い物しやすく!職員が働きやすく!なるためにDXしていきます! きっと、山あり谷ありのDX!ステキな仲間と一緒に進化していきますー!

コープさっぽろDX

レガシーな北海道の流通「生活協同組合コープさっぽろ」のデジタル改革を赤裸々に公開していくサイトです。 コープさっぽろが、もっと使いやすく!買い物しやすく!職員が働きやすく!なるためにDXしていきます! きっと、山あり谷ありのDX!ステキな仲間と一緒に進化していきますー!

    マガジン

    • コープさっぽろDX

      小売りDXのおもしろ参考書。 超アナログ!からの、コープさっぽろジャンプアップ変遷記 = コープさっぽろDXの記事すべてです。

    • 入協エントリーまとめ

      コープさっぽろのデジタル推進本部に入協してくれた方々の、入協エントリーをまとめました!!

    • ゆるっとデジタライゼーション

      コープさっぽろとして、大掛かりなデジタルトランスフォーメーションをしていますが、現場のデジタライゼーションも、業務効率UPなどではとても大事なことですよね!!編集長のニーオカとゆかいな仲間たちが、ゆるくたのしく、デジタライゼーションをまとめていきます!!!

    • コープさっぽろアドベントカレンダー2021

    • コープさっぽろ AWS Samurai 四人衆

    リンク

    最近の記事

    • 固定された記事

    やるべき事が見えてきた!システムで楽しい小売業界を実現しようぜ~!と、広くお誘いしてみますー!

    思えば、2020年2月にCIO長谷川秀樹氏がコープさっぽろにジョインして早3年。あ、4年目を迎えます。は、早すぎるっしょーーー。コープDXも約4か月も投稿の期間が空いてしまったーーーー涙。ご、ごめんなさい!! ただ、ただ、コープDXの投稿が停滞していただけで、コープさっぽろDXは着々進んでおります! あんなことも、こんなことも実現したいんだ!!! 例えばこんな感じだよー。 2020年にDXやろう!ということでスタートしていますが、 ■ホストオープン化 ■AWS環境へのシス

      • 祝!2022年度ロジスティクス大賞受賞!「クラウド型共通システム活用」は、努力の結集だった。~受賞者に課題と打開策を聞いてみた。

        生活協同組合コープさっぽろの関連会社、北海道ロジサービス株式会社と、株式会社TSUNAGUTEは、公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会が主催する「2022年度ロジスティクス大賞」において、「ロジスティクス大賞」を受賞しました! この賞、物流業界ではなかなか権威ある賞だということで、本当にうれしい限りですー! 北海道ロジサービス株式会社は、コープさっぽろの店舗、宅配などの物流配送業務を一手に担っている会社です! そして、株式会社TSUNAGUTEさんは、今回ロジサービ

        • 調和技研さんとの合同勉強会は、「刺激と楽しさがいっぱいの半年間だった!」振り返る会議をのぞき見してみた。

          2022年6月2日。もう2か月も経過しちゃったんですが、調和技研さんとコープさっぽろ合同勉強会を終えての振り返りの会がありました。 そもそも、コープさっぽろは、AI技術を強みとする北大発ベンチャー企業である株式会社調和技研さんと共同研究・開発を推進することを2021年8月~開始しているんです! 今回の「合同勉強会」の、目的は? コープさっぽろと調和技研での共同研究が始まることをきっかけとして、事業内容も組織規模も全く異なる同士での交流を図ることにより、参加者全員の見聞を

          • 「第一回 Slack 活用アワード」定着・活性化賞受賞しちゃたよーー!わーい!

            な、な、な、なーーーーーーんと!わずか3年前には、「超レガシーですいませんー!」と言っていたコープさっぽろが! Slack活用で、定着・活性化賞を受賞しちゃいました! 嬉しいですよー。マジで。以前から、このnoteでも書いてますけれど。 決して、パソコンとか、ITとか得意なわけでもなく、「Slackって何?」とみんなでキョトンとしていたのは2020年2月頃。そこからの普及拡大は、確かにすごかったんですが。 「伸びしろ」があったんですねー。(あ、もちろん、私も決して今でもト

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • コープさっぽろDX
            コープさっぽろDX
          • 入協エントリーまとめ
            コープさっぽろDX
          • ゆるっとデジタライゼーション
            コープさっぽろDX
          • コープさっぽろアドベントカレンダー2021
            コープさっぽろDX
          • コープさっぽろ AWS Samurai 四人衆
            コープさっぽろDX
          • デジタル推進本部メンバーのつぶやき
            コープさっぽろDX

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            入協(初・出向!)!)エントリー:池田 淳志さんの場合

            みなさん、はじめまして。 コープ東北サンネット事業連合のシステム部(本所属はみやぎ生協)から、2年間コープさっぽろデジタル推進本部へ出向してきました。 早いもので札幌に来てあっという間に1か月が経過してしまいました。 そんな中で働いてみてのコープさっぽろの印象等と一緒に、自己紹介させていただきます。 自己紹介 宮城県仙台市出身、大学4年間を山形県山形市で過ごし、前職は岩手県盛岡市でエンジニアとして働き、2020年にみやぎ生協へと入協しました。 今回、はじめて本州を脱出

            組合員さんの体験に貢献するための機能開発プロジェクトを推進!!~入協1年目エントリー:小笠原さんの場合

            初めまして小笠原です! フレッシュな気持ちのうちに入協エントリーを!とのことだったようですが、タイミングを逸してしまい、既に入協して1年が経ってしまいました。 コープ前、何してた? インターネット向けシステム開発を中心とした企業で働いていました。Webアプリケーション、MacOSアプリの開発を主に担当していました。役割としては後半はリーダー、PMなどが多く、場合によっては自分で開発もしましたし、あるときはテストチームのリーダーなどいろいろやっておりました。 このいろいろな

            もはやコープの仕事カイゼンには、DXがフツーになってきたよねーと感じる事例

            コープさっぽろでは、「仕事改革発表会」という会があります。 全部署、関連会社ぜーんぶの部署が対象。 2022年度も、18回実施されます。 この仕事改革発表会とは、その名のごとく「仕事での素晴らしいカイゼンを発表してナレッジを共有する会」なんです。 1回の発表会に15~20名の発表者が、6~7分でプレゼンします。 もう数年来継続しているんです。 仕事改革発表会にDXの波が!!!! この2年くらいで、この仕事改革発表会の「カイゼン内容」に、なかなかな確立で、DXブームがきてお

            入協エントリー:川口さんの場合

            初めまして川口です! フレッシュな気持ちのうちに入協エントリーを!とのことなのでさっそく記載させていただきます! これまで(コープにくるまで) 札幌生まれ札幌育ち(大学は函館)です。今回で2回目の転職となります。 1社目は大阪にてメーカー系SESで約2年勤務、「WEBをやりたい!北海道が好きだ!」となり転職しました。 2社目では、ITベンチャー企業の札幌支社に勤務し、PHPでのWeb開発(折衝なども)、小人数のマネジメント、BPO業務のRPA化、採用活動などを行っておりま

            固定電話さん、いままで本当にありがとう!Dialpadさん、これからよろしくね。

            コープさっぽろでは、昨年6月から少しづつですが、固定電話からDialpadに切り替えています。なぜ?Dialpadにしたのか?そして、ゆるやかに切り替えているのはなぜなのか?など、この1年を振り返ってみます。 Dialpadとは? ◆Dialpadは、音声・ビデオ通話、メッセージ、ミーティング機能を オールインワンに兼ね備えたプラットフォーム。 ◆デバイス(パソコン、スマホなどの機器)にアプリケーションをダウンロードする だけで使える通信システム。 つまり、固定電話のよう

            BYODはじめました。でも、まだ「BYODって、なんですか?」が殆どであることを実感。ここからスタートって感じっす

            私自身も、BYODと昨年春頃聞いて、「え?」って聞き返しましたよね。デジタルな変革で、一番みんながビビるのがこの横文字ですよね。新しい言語が沢山でてきて、頭文字だけのこんな感じで「ビーワイオーディー」っていわれてもねー。直観的に「このことかな?」とも思えない感じが、ムリーってなっちゃうんだよね。 が!しかし!!説明を聞くと「なるほどー」と思えるのも、この手のものの特徴だったりもする。さあ、まずは覚えよう! ということで、この1年、BYODのルールを決めたり、どういう時にだ

            Slackを使い始めて2年半。最近「Slackってどう?」って聞かれることが増えたのでまとめてみた。

            Slackは、2019年11月くらいだったでしょうか?元CDOの対馬氏が、「なんかコミュニケーションツールでSlackっていうのがあるんだけど、ちょっと使ってみる?」という話から数名でチャレンジしたのが始まりでした。かなり限定的に数名で使い始めたのを覚えています。その後、2020年2月に、Slackの本も出版している!CIO長谷川秀樹氏が就任して、一気にコープさっぽろでの活用がスタートしました。すごーく、わかりやすく「なんでSlackだと良いのか?」を伝えてくれたことも利用加

            PPAPのこと、北海道新聞さんが取材記事にしてくれています。 道庁や企業で広がるPPAP廃止 添付ファイルとパスワード別送は効果薄 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/670223

            幹部会がテレビ会議システムからMeetになった!費用も方法も優しい選択。2年間の構想が現実になった日。

            コープさっぽろでは、毎月1回「幹部会」があります。「幹部会」とは、役員が、幹部職員(基本的に職員聴講OK)に向けて経営に関する報告や発信をする会です。もちろん、コープさっぽろは、北海道各地区に職員がいますので、参加となると今まではテレビ会議システムを利用していました。 このテレビ会議システムは、多分10年くらい(もっと長いかも?)使われています。各地区本部などの会議室に設置されており、大きなモニターで接続したものをみんなで視聴するという環境です。 それを、2022年4月の幹部

            今年も出会いの季節がやってきた!!

            4月中旬になりました! こんにちは、にーおかです! 部署異動や進級があったみなさん、 異動先や、新しい学年にはなれましたか? 今までと違うことも多く、慣れるまで時間もかかるかと思います。 心から、応援しております! そして、新しい環境へ入社や入学という形で 飛び込まれたみなさん! 入社・入学おめでとうございます! 毎朝、初々しいフレッシュマンスーツに身を包んだ 方々を通勤時目にし、微笑ましい気分になっております^^ さて、わたしたちコープさっぽろにも、 今年も新卒職員

            電子組合員証「スマちょこ」をリリースしました!

            みなさん、こんにちは!にーおかです! 路上にあった雪ももどんどん溶け出し春を感じる時期になってきましたね!! みなさんはいかがお過ごしでしょうか? 今日は、2022年3月21日に利用開始となった 電子組合員証「スマちょこ」について、お話をうかがってきました! お話を伺ったのは、マーケティング部川崎さん、システムサポート部高川さん、システム部久保田さんの御三方です! マーケティング部の川崎さんは、店舗でのちょこっとカードの展開や、店舗のCMやチラシの作成などを担当されてお

            送辞 対馬 慶貞殿

            対馬 慶貞さん、CDOの2年間、お疲れ様でした。 コープさっぽろは、DXについては(自分で言うのもなんですが)同規模企業の中では、相当急ピッチに改善が進んだ成功事例と言えると思います。うまくいった理由を記載しますぞな。 1 CDO(対馬本部長)とCIO(長谷川副本部長)が一緒の部署にいて、同期している。 2 CDOはデジタルを手段として、お客様や従業員が幸せになることに注力し、CIOは根本的なITのリファクタ含めて地道なインフラからアプリまでを改善しようとする。 3